
セイクリッドアロマカードの一枚を紹介しています。
今日はローズマリー。
ローズマリーはメディカルアロマとして使うには種類があるので、今日はその一つを解説しますね!
ローズマリー(シネオール)
No.1 Rosemary
【NURSING】看護
ローズマリーとは
学名 Rosmarinus officinalis CT2(Cineole)
抽出方法 水蒸気蒸留法
抽出部位 葉と茎
産地 モロッコ
主な成分
酸化物類 1.8シネオール
モノテルペン炭化水素類 αーピネン βーピネン
ケトン類 カンファー
メディカルアロマとしての使い方
-1024x1024.jpg)
この、ローズマリーシネオールに多く含まれるのが
酸化物類 1.8シネオールという成分
これは
・去痰作用
・抗カタル作用
痰を出しやすくしたり、喉と鼻の炎症を抑えてくれたりします。
ただ、ユーカリにこの成分は多いのでローズマリーシネオールを風邪に使うということはあまりありません。
どちらかというと
モノテルペン炭化水素類のαーピネン、βーピネンの強壮作用を使うことが多いかも。
この二つはリフレッシュ効果が少しあるので、こめかみ辺りで起きる偏頭痛だったり、集中力アップに使ったりします。
集中力アップに関しては成分不明な部分もありますが…
それと、気分が落ち込んでいるときにもこの精油を入れたものを作ります。

ローズマリーにも種類がある

初めにも書きましたが、ローズマリーには種類があります。
今回ご紹介したのは、アロマカードに紹介してあった方です。
と言っても、カードの解説本には学名がRosmarinus officinalisとしか書いてありませんでした(;^ω^)
その下には成分も多少書いてあるので、その内容からこちらかなと思い。
その他のローズマリーについては
また次にこのカードが出た時にご紹介したいと思います( *´艸`)
よかったらご参考までに~
講座のお申込みやお問合せは便利なLINE公式アカウントをご利用くださいね♪
下記からのお問い合わせも可能です。
https://resast.jp/inquiry/47536
コメント