メディカルアロマQOLプランナー(健康管理士)講座について
【NPO法人 日本メディカルアロマテラピー協会ビジネス講座】になります。
認定証のタイトルは
【メディカルアロマQOLプランナー】
もしくは
【メディカルアロマ健康管理士】のどちらかお好きな方をお選びいただけます。

こんな人におすすめ
☆ちょっとした資格を取りたい方
☆感動した事は人に教えてあげたい方
☆市販薬からメディカルアロマに切り替えてみたい方
☆ご自分やご家族そしてペットの健康管理をしたい方
☆メディカルアロマの基本を勉強した後に更に深めたい方
(メディカルアロマを始めて勉強される方でも大丈夫です)
☆ご自分でワークショップやミニ講座を開けるようになりたい方
(この講座を教えることは出来ません)
☆メディカルアロマと一般的な香りのアロマの違いを知りたい方
☆香りとしてのアロマだけでなくもっと実用的に治療として使いたい方
受講後にできること
・精油&基材が割引価格で購入できます。
・再受講制度あり(再受講¥5000≪レシピの中から好きなもの4点作れます≫再々受講は無料)
・スキルアップのための処方を学ぶ協会認定アドバイザーコースに進めます。
・協会監修の市販薬の代用レシピが自分で作れるようになり、家族の健康を守れます。
・Pono*ALOHA勉強会に参加でき、最新情報が入手できたり他の生徒さんと交流できます。
・常に最新の情報が協会から発信されているので、お医者さんと対等に話ができる知識が身に付きます。
・協会クラウドシステムにご自分のHPが作れます。自身の活動・講座案内・メルマガ配信など集客に必要な情報を発信できます。
内容
☆LESSON1
・メディカルアロマQOLプランナーとは
・日本メデイカルアロマテラピー協会について
・体質判断を使ったメディカルアロマの説明
・メディカルアロマテラピーとは
・Question:蚊よけに使える精油は?
① スプレーの作り方
② わらかめのクリームの作り方
③ 硬めのクリームの作り方
④ ジェルクリームの作り方
⑤ ウォーターの作り方
・一般のアロマとメディカルアロマの違い
・人と動物の違い
⑥ バスオイルの作り方
⑦ 乳液の作り方
・免疫システムについて
・メディカルアロマ基礎知識
☆LESSON 2
・現代医療とアロマテラピーの違い (日本の現状)
・特に現代医療が苦手とする病気
⑧ ジェルの作り方
・市販薬をメディカルアロマで作ったらレシピ
・メディカルアロマテラピーレシピ 良く使う35種類
☆その他
JMAAクラウドの登録説明
講座の中で作るもの

・クリーム3種類
(やわらかめ・かため・ジェルクリーム)
・ローション
・乳液
・ジェル
以上6点を全てラベンダーアングスティフォリアで作成します。
香りが苦手な方はご相談ください。
受講料
¥22,000(テキスト・材料費6点・認定証込)
※お支払いは当日現金払いの他、銀行振込および
PayPay、各種クレジットカードもお選びいただけます。
締切日
開催日が決まっている場合は指定日時
ご依頼の場合は受講したい日付の10日前までに
ご連絡いただけると助かります。
講座開催場所
対面もしくはオンライン受講がお選びいただけます。
対面の場合は新倉敷駅近く
もしくは
レンタルスペースか可能であればご自宅まで出張いたします。
出張のご依頼の場合について
5名以上集まれば交通費割引又は無料に致します。
その他の場合、別途交通費をお願いします。
講師宅から20km圏内は出張無料
その他の地域
講師宅より15円/kmで計算
+
高速道路利用の場合は往復の高速代
もしくは
井原鉄道井原駅起点~最寄り駅までの往復
どちらか安い方で計算します。
講座時間について
基本的に1日集中講座です。(10:30~16:00で開催。途中、昼食をはさみます。)
お子様やご家庭の都合で1日が難しい場合は、2日に分けての開催も可能。
その際、続きを1週間~10日以内での受講をお願いします。

オンライン受講について
2021年2月現在、この講座のみオンライン受講が可能です。
ビデオ会議アプリZOOMをします。
オンラインで受講された後は、復習をBacklogシステムにて行います。
通常、講座内で作成するアイテムは後日改めて作成にお越しいただくようになります。
その際に、会員登録と簡単な口頭テストがあります。(60分~90分程度)
スマホ操作やパソコン操作が苦手な方は対面での受講をオススメします。
その他の講座
お問合せ
講座のお申込みやお問合せは便利なLINE公式アカウントをご利用くださいね♪
下記からのお問い合わせも可能です。
https://resast.jp/inquiry/47536