「メディカルアロマ」とは

アロマテラピーは、香りで癒し効果やマッサージでリラックス効果が得られるものだと思っていらっしゃる方が多いと思いますが、本当にそれだけでしょうか?

よく聞く「メディカルアロマ」はご存知ですか?

ここでは、メディカルアロマテラピーというジャンルについてお伝えしていきたいと思います。

アロマテラピーとは

アロマテラピー(aromatherapy)とは多くの人が取り上げていますが、フランス語の【Aroma=香り】と【Therapy=療法】を組み合わせた造語で「芳香療法」とも言われます。

アロマラピーとアロマラピーどちらも同じでフランス語読みするか英語読みするかの違いだけです。

アロマテラピーは大きく分けて2種類あります。


一つは、香りと癒しをメインとしたアロマテラピーで、こちらは《イギリス式》といいます。

一方、メディカルアロマテラピーと言われるものは精油の成分を重視していて、薬の様に身体に働きかける使い方をする

これが《フランス式》いわゆるメディカルアロマテラピーです。

大きく分けるとこの2種類になります。

こちらのブログでは後者のメディカルアロマテラピーをお伝えしています。

アロマテラピーの始まり

細かいことは調べればいくらでも出てくるので割愛しますが、そもそもアロマテラピーの始まりはフランスの化学者が実験中に研究室で火傷をしてラベンダーの精油を塗布したらきれいに治ったということから治療法としての研究が始まりました。

その後、第二次世界大戦中にフランス人医師が傷ついた兵士の治療に精油を使い、多くの臨床から得た精油の薬理作用を医師や薬剤師に広め、フランスやベルギーの医療分野で発展したとされています。

なので、フランス式と言われる方がアロマテラピーとしては早い段階で発展していたのです。

それからイギリスへと渡り、もっと人々が取り入れやすい方法になり日本では精油が治療として用いることが認められておらず、雑貨扱いなので簡単に取り入れやすいアロマトリートメントなどとして大々的に発展していったようです。

アロマの協会はたくさん存在する

国内にはたくさんのアロマテラピー協会や団体があり、イギリス式の香りのアロマも、フランス式のメディカルアロマもたくさん存在しています。

香りのアロマで代表的なところでは、アロマテラピー検定を開催している(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)というところと、日本アロマコーディネーター協会(JAA)という協会が大きな協会です。

フランス式といわれるメディカルアロマの協会としては、NARD JAPANナード・アロマテラピー協会というところが有名ですが、私は日本メディカルアロマテラピー協会(JMAA)で勉強し、活動しています。

日本メディカルアロマテラピー協会について

NPO法人日本メディカルアロマテラピー協会の紋章

NPO法人日本メディカルアロマテラピー協会は、国内で唯一【治療】を目的としたアロマテラピーを教えており、治療家の方は治療として使用できます。

一般の方は家庭での健康管理法として使う事ができ、人だけでなくペットにも使う事の出来る内容も勉強できます。

人のメディカルアロマテラピーは、協会設立から2024年で35年を迎え、会員数は28,000人を超え臨床数は世界一 です。


治療家としての国家資格を取得出来る専門学校でテキストが使われたりしています。
(協会の資格としては民間資格となります。)

現在、海外からはその臨床数の多さから 【日本式】と言われていて台湾支部、韓国支部、タイ支部もできました。
サイトは5か国語対応しています。

さらに、アロマとしてだけではなく人々の健康を願う協会としてコスメの開発をしており、安心で安全に使用できる基材を研究し、敏感肌にも優しいコスメを手作りできるようになっています。

ペットメディカルアロマについて

ペットには、日本メディカルアロマテラピー動物臨床獣医部 (JMAACV)として、400名ほどの獣医師が学び登録され 、現在は犬・猫の他、鳥・ウサギ・フェレット・カメやエキゾチック系など 、様々な動物に使えるように研究しているので海外からのオファーもあり、中国(上海・香港・広州など)ペット博や専門学校にも招致され、講座や講演会を行っています。

協会にかかる費用はありません

日本メディカルアロマテラピー協会は 、ネットワークビジネスを行っているメディカルアロマとは一切の無関係です。

協会は特定非営利活動法人であり、資格ビジネスの営利団体・法人ではなく年会費・更新等、年間にかかる用は一切ありませんので安心して受講できます。

主な使い方

メディカルアロマはお薬の代用品としての使い方ができると同時にお薬を減らした生活ができるようになります。

また、ペットをはじめ、赤ちゃんからお年寄りまで普段の健康管理として役立てることもできます。
ちょっと風邪気味かな?というような病気の初期症状の時にお使いいただけます。

スキンケアとしても高級な化粧品に負けない内容成分のものが自分で作れるようになりますので、おむつかぶれする赤ちゃんから介護中の褥瘡までと幅広い年代で使用できるものが自分で作れるようになります。

お薬に頼らない生活を目指される方やペットの健康管理をしたい方にお伝えしたいアロマテラピーです。

最後に、Pono*ALOHAでは無料レッスン30分無料相談も開催しています。
お気軽にご利用ください。

メディカルアロマに興味のある方は、ご自身が納得できる協会や団体を選び勉強をされてみてくださいね。

スポンサーリンク
SHARE