
セイクリッドアロマカードの一枚を紹介しています。
今日は昨日に引き続き、ローズマリー。
昨日はローズマリーシネオールについてメディカルアロマとしての使い方をご紹介したので、今日はローズマリーカンファーについてご紹介したいと思います(^^)/
ローズマリー(カンファー)
No.1 rosemary
【NURSING】看護
昨日の内容はこちらから ↓
ローズマリー(カンファー)について
学名 Rosmarinus officinalis CT1(Camphora)
抽出方法 水蒸気蒸留法
抽出部位 花と茎葉
産地 フランス
主な成分
モノテルペン炭化水素類 αーピネン、カンフェン
酸化物類 1.8シネオール
ケトン類 カンファー
-1024x1024.jpg)
メディカルアロマとしての使い方
昨日のローズマリーシネオールと成分の量が少し違ってこちらはケトン類のカンファーが比較的多く含まれています。
そういった観点から、カンファーの筋肉弛緩作用を主に使います。
筋肉弛緩作用とは、緊張している筋肉を緩めてくれる作用です。
その作用をもとに、肩こりや痛みを緩和してれるジェルを作ったり、ローズマリーシネオールと一緒に偏頭痛のジェルを作ったりします。
ローズマリーシネオールと同様、どの成分かはわからないですが集中力アップにもなるようです。
カンファーには昆虫忌避作用もありますが、この虫よけはタンスの虫よけなので、蚊よけにはなりません。
昔の防虫剤の香りと言えばわかりやすいかな?
おばあちゃんちのタンスの臭い。(40代前後の方なら分かりますよね?)
あれが、カンファーの香りです。
アロマの虫よけは昆虫忌避作用でも虫によって違うので、間違えた精油を使うと意味のないものになってしまうので気をつけてくださいね!
では、また~!
ここまでお読みいただきありがとうございました!
Pono*ALOHAの各種SNSなどのリンクはこちらからご覧くださいませ。
毎月のスケジュールはこちらからご確認いただけます。
その他に、もしよろしければ岡山県内で開催している講座やイベント出店時のお知らせをご案内させてください。
便利なLINE公式アカウントでお友達になっていただけると嬉しいです♪
月に2~3回ほど不定期配信しています。