アロマは2通りの使い方があって
トップにも「メディカルアロマとは」って
固定ページを作っています。
その中でもフランス式といわれる
メディカルアロマは「治療」が目的となるので使用する精油選びには慎重にならないとね!
(日本メディカルアロマテラピー協会が設けている基準です。他の協会とは違う場合がありますのでご了承くださいね!)
精油選びの基準って?
これ、ホントすごく大事です!
まず、精油とは
- 芳香性 強い香りがある
- 高濃度 植物の有効成分を高濃度に含有している
- 揮発性 空気中に放置すると揮発してしまう
- 油脂ではない 一般の植物油(キャリアオイル)とは成分の構造が違います
- 比重が1以下 ほとんどの精油は水より軽い
- ほとんど水に溶けない 柑橘系は少し溶けます
- 有機化合物である 天然の化学物質がたくさん集まってできたもの
こういった特徴があります。
そういうことを踏まえたうえで
精油選びの基準として大事なことは以下の5点!
①日本の厚生労働省指定機関による成分分析表が精油ごとにあるか
②その項目としてガスクロマトグラフィーによる0.01%までの成分が明らかであるか、又は酸化・ケン価・屈折率・比重・旋光度・農薬・防腐剤等の検査をされているか
③学名の記載(ラテン語で分類名の記載)
④ロット番号が明記され管理されているか
⑤保証期間
特に大事なところにマーカー引いとくね!
下の画像がその成分分析表の一部。
農薬、酸化防止剤が入っていないものというのが解るよね!

この、農薬っていうのが、一種類だけではなく
世界で使われている29種類の農薬の検査がされていて
酸化防止剤に限っては5種類の検査がされているんだって!
巷に売られている精油のほとんどは農薬の検査がなされていないものだったり
されていても1種類だけだったりします。
だから、妊婦さんに使えないとか赤ちゃんにも使えないとか
ペットもダメって言われてたりするよね!
メディカルアロマとして重要なことの
ほんの一部ですけど
頭の片隅に置いておいてくださいね♪
講座のお申込みやお問合せは便利なLINE公式アカウントをご利用くださいね♪
下記からのお問い合わせも可能です。
https://resast.jp/inquiry/47536
コメント