
秋は台風シーズンですね!
台風が過ぎるごとに気温も下がって
秋分は昔から秋の訪れを告げる時
今年は8月下旬から体調を崩している方が多く
風邪をひいたという方も少なくありませんね!
そんな時に役立つメディカルアロマのアイテムを
ご紹介いたします♪
免疫システム
人も動物も免疫力というものがあります。
それはどういう仕組みになっているのかというと
身体を「日本の防衛機能」のような形で説明していきますね!
敵 ( ウイルス )が体内に侵入してきました!

↓
まず 警察官( 好中球 )が偵察・攻撃に行きます。

(でも2~3日で死んでしまいます。この時に殉職した警察官 (好中球)は膿となって体外に放出されます。)
↓
警察官 ( 好中球 )だけでは戦いきれないので
自衛隊(マクロファージ)が応援に行きます。

自衛隊(マクロファージ) は攻撃だけでなく
その敵(ウイルス)の情報収集もします。
自衛隊(マクロファージ)はその情報を
指令本部(T細胞)に伝えます。
↓
指令本部は新兵器工場(B細胞)に分析した情報を伝え
眠っているT細胞にも伝えます。
そして 新兵器工場(B細胞) は身体の中にある
免疫のIgAとIgMを使い病原体に勝つ武器(抗体)を作ります。
(抗体ができるまで5~7日かかります。)
一度作るとメモリー細胞が記憶してくれます。
→ワクチンも同じ要領で身体に出来る限り無害にしたもので感染させ、
このシステムで抗体を作らせています。
↓
寝ているT細胞は支援部隊 (NK 細胞 ( ナチュラルキラー細胞 ))に変身します。
支援部隊 (NK細胞)は 自衛隊(マクロファージ) と共に敵と戦います。
↓
そして、 武器(抗体)が完成し敵に勝ち病気が治ります。
これが免疫システムです。
この免疫システムは人も動物も同じです。
ストレスによって簡単に崩れます。
ちょっと免疫について楽しく学べる本をご紹介!
【からだの免疫キャラクター図鑑】
これ、よかったら読んでみてください!
キャラクターの絵が可愛いですし
小学生から楽しく勉強できると思います(^O^)/
あと、こちらもオススメ!
【はたらく細胞】
TVでも放送されたので知っている方も多いかな?
かなり役立つし、漫画なので読みやすいですよ♪
アロマでウイルスを殺すことは出来ない
ここから本題に入ってきます!
実はウイルス自体をアロマで消滅させるという事は
できないのです。
では、そういったウイルスをアロマでどうするのかというと
実はウイルスは単体では生きられないのです。
ウイルスの栄養源となる菌や感染した細胞を栄養源としているので
それらを減らすという事をします。
西洋医学では抗体ができる間に抗生物質を使い
栄養源を攻撃しウイルスや病原体の繁殖を防ぎます。
メディカルアロマも同じ要領で栄養源を取り除き
ウイルスや病原体の繁殖を防いでいきます。
アロマで作る自然の抗生物質
アロマで自然の抗生物質といわれるものは
抗菌力が非常に強いものです。
その代表的な精油はオレガノです。

抗生物質も自分で手作りできます。
オレガノは料理にもつかわれるハーブなので
ご存知の方も多いですよね!
アロマ(精油)のものと料理で使うハーブは
その濃度が違うので私はハーブとしてのオレガノに関しては詳しくは解りませんのであしからず。
アロマの抗菌力についてはフェノール係数というので表されるのですが
よかったらこちらを参考にしてみてください。↓
口腔ケアについての記事ですが(^^ゞ

精油としてのオレガノの作用
・抗菌作用
・駆虫作用
・麻酔作用
・鎮静作用
・鎮痛作用
抗菌力が強いので肌刺激が強く皮膚塗布はできません。
免疫の種類
身体の中にある免疫ですが免疫グロブリンと言い
実は5つに分けられます。
先ほどの免疫システムの中には2種類登場しました。
B細胞の働きを助けてくれるものです。
その1つは
IgA
もう1つは
IgM
でしたね!
これらは感染症にかかった時に率先して
免疫力を上げる働きをします。
その他の免疫グロブリンは
IgE・IgD・IgGとあり、別の役割なのでここでは割愛しますね!
アロマで感染症の際に役立つのは
最も感染症に役立つのは先ほど出てきた
オレガノという精油です。
それ以外に役立つものとして紹介しますね!
免疫を上げるのに体内で役立つのは、
先ほど出てきた免疫グロブリンの
IgA
と
IgM
アロマではこの二つの働きの手助けをしてくれる
免疫促進作用というものを持つ
精油がありますので
それらを使って免疫力を上げていきます。
免疫促進作用を持つ精油とは何か?
免疫促進作用といえど、大なり小なりたくさんの精油がありますので
ここで紹介するのは
風邪予防としての効果の高い精油です。
1.ティーツリー(ティートゥリー)
一般的なアロマテラピーでも風邪予防といえば出てくる精油ですね!
とは言っても使い方を間違えたら効果は半減します。
メディカルアロマで使う場合は
体内に吸収してこそ力を発揮する精油で
アロマディフューザーなどを使った芳香浴としては使用しません。
作用は
・免疫促進作用
2.ニアウリシネオール(CT1)
あまり聞きなれない名前ですね(^^ゞ
メディカルアロマでは免疫促進といえば。で出てきます。
実はティーツリーよりも効果があるという噂も。
作用は
・免疫促進作用
・去痰・抗カタル作用
3.ラヴィンツァラ(ラベンサラ)
このラヴィンツァラはニアウリCTIと同じく
あまり聞きなれない精油だと思います。
作用としては
・去痰・抗カタル作用
・催眠作用
・免疫促進作用
があります。
風邪予防としての免疫促進ジェル

風邪予防・免疫促進ジェル
この免疫促進ジェルには風邪を予防するために
免疫力を上げるためのものなので
オレガノは入っていません。
ですが、先ほど出てきた
☆ティーツリー
☆ニアウリCT1
☆ラヴィンツァラ
これらは入っています。
その他に入れるとすれば
☆パルマローザ
オレガノほど強くない抗菌作用が目的か
☆ユーカリラディアタ
のどの痛みを鎮めたり、痰を取り除くことが目的かによって
換える事が出来ます。
もし、感染症が周りに流行りすぎていたり
海外旅行で感染症にかかる危険性のある地域に行く場合は
☆タイムツヤノール
免疫促進作用の強め
こちらをプラスするという方法もあります。
何が目的かによって
精油を選んでカスタマイズできるというのが
メディカルアロマの魅力でもあるし
資格を持っている人の特権でもあります。
強い作用ばかり使ってはお薬のように慢性化してしますので
そういったことも考えるもの魅力です。
こういうカスタマイズができるのは
初級基礎・応用講座を受講し試験に合格した
アドバイザー資格以上の人にしかできないのです。
私はスペシャリストなのでこういった事が出来ますので
お気軽にご相談くださいね♪
最後に大事なこと
免疫システムの時にご紹介している
免疫グロブリンのIgAとIgMですが
ご高齢の方やガン患者の方など体の弱い方は
この二つが常に体の中で働いて病原菌と闘っています。
その為、インフルエンザや風邪などの感染症にかかった場合
IgAとIgMはそのウイルスと闘いきれません。
結果、肺炎などで亡くなってしまう事が起こります。
どうか、インフルエンザの場合は症状が軽いからと言って
外出したりしないでください。
病院で「外出を控えるように」と言われた方は
自宅で安静に過ごしてくださいね!
そして、
メディカルアロマで使う精油は
厚生労働省指定機関で厳重に検査されたものを使用いたします。
正確な知識のないまま安易に飲んだり塗ったりしないでください。
詳しくはこちらをご覧ください。↓
コメント