
ティーツリー
No.4 teatree
【GROUNDING】グラウンディング
ティーツリーについて
学名 Melaleuca alternifolia
抽出方法 水蒸気蒸留法
抽出部位 葉
産地 オーストラリア
主な成分 モノテルペン炭化水素類 γテルピネン、αーテルピネン、パラシメン
モノテルペンアルコール類 テルピネンー4-ol
酸化物類 1.8シネオール

メディカルアロマとしての使い方
一般的な香りのアロマではティーツリーに抗菌力があると言われていますが
実際には抗菌力はほとんどありません。
メディカルアロマではフェノール係数というもので抗菌力の値を示すことができるので
抗菌として使うにはもっと強い抗菌力のある精油を使います。
フェノール係数についてはこちらから↓
ティーツリーにはどの成分かまだ解明されていない免疫促進作用があり、そちらの方を使います。
風邪を引いた際に役立つのはこちらから↓
なぜ、解明されていないのかというと
植物にはたくさんの成分が含まれていて、人工的に作ることのできない成分があるようです。
なので、植物(野菜)そのものを食べたりした方がいい場合もありますし
精油ならフレッシュハーブ(生のハーブ)そのものよりも抽出すると300倍濃いものになり
ハーブティーなどの乾燥したハーブから言うと精油は900倍濃いものになっています。
だから、
そのまま原液で使うことのできないものができるということです。
精油の特性を知らない方は、精油を扱う際は十分気を付けてくださいね!
あと、余談ですが
ティーツリー、ティートゥリー、ティートリー
どれも同じ。
「Tea Tree」と書くので読み方が人それぞれだから違う表記になるってことね(*‘∀‘)
では、また他の精油についても紹介していきますね!
講座のお申込みやお問合せは便利なLINE公式アカウントをご利用くださいね♪
下記からのお問い合わせも可能です。
https://resast.jp/inquiry/47536